| 1609年
(天正14年) |
平戸に和蘭商館が開設され、コーヒーが伝えられたと言われています。
|
| 1724年
(享保9年) |
オランダ人による、西洋のテーブル・マナーの講義をまとめた「和蘭問答」の中に、コーヒーと思われる記述が出てきました。 |
| 1804年
(文化1年) |
日本人として、初めてコーヒーを飲んだ体験を書いた太田蜀山人は、コーヒーは焦げ臭くて味わうにたえないと書いています。 |
| 1826年
(文政9年) |
医師シーボルトは、コーヒーは長寿をもたらす良薬であると「薬品応手録」でコーヒーをすすめました。 |
| 1858年
(安政5年) |
自由貿易が開始され、コーヒーも正式に輸入されるようになりました。
|
| 1869年
(明治2年) |
横浜で発行されていた邦字新聞に、初めてコーヒーの広告が掲載されました。 |
| 1878年
(明治11年) |
小笠原で初めてコーヒーの栽培を試み、4年後に収穫がありましたが、一般の栽培は行われませんでした。 |
| 1888年
(明治21年) |
東京下谷で初めて豪華なヨーロッパ風カフェ「可否茶館」が開店しましたが、4年後には閉鎖してしまいました。 |
| 1910年
(明治43年) |
横浜に小売と喫茶を兼ねた、不二家洋菓子店が開業しました。
|
| 1911年
(明治44年) |
東京銀座に洋画家松山省三の「カフェ・プランタン」、水野龍の「カフェ・パウリスタ」が開店しました。 |
| 1912年
(大正1年) |
「カフェ・パウリスタ」が各地に喫茶店を開店しました。 |
| 1930年
(昭和5年) |
東京のカフェは7000軒にものぼり、女給と呼ばれる人たちが1万7千人働いていました。 |
| 1934年
(昭和9年) |
コロンビアコーヒーの輸入が始まり、このころカフェは全国で約3万軒に達しました |
| 1935年
(昭和10年) |
サロン風の喫茶店が大流行し、繁華街から学生街までブームが広がりました。 |
| 1936年
(昭和11年) |
日本に初めてブルーマウンテンコーヒーがロンドン経由で輸入されました。 |
| 1938年
(昭和13年) |
戦時体制の強化により輸入規制が始まり、コーヒーの輸入量は前年の半分に減少しました。 |
| 1939年
(昭和14年) |
コーヒーに10%の税金がかかるようになり、コーヒーの代用品が出回るようになりました。 |
| 1942年
(昭和17年) |
コーヒーの輸入が完全に途絶えました。戦時中は統制会社日本コーヒーによりレギュラーコーヒー、インスタントコーヒーが製造され、軍に納入されました。 |
| 1945年
(昭和20年) |
コーヒー豆不足が5年後の輸入再開まで続き、コーヒー豆は貴重品でした。
|
| 1949年
(昭和24年) |
連合軍放出コーヒーの払下げが行われ、各地の組合を通じて家庭配給されました。
|
| 1950年
(昭和25年) |
8年ぶりにコーヒーの輸入が再開され、品不足のために50%に上がっていた税金は、30%に引き下げられました。 |
| 1953年
(昭和28年) |
戦後初のブルーマウンテン輸入。ブラジルで大規模な霜害が起き、国際コーヒー市況が高騰しました。 |
| 1956年
(昭和31年) |
インスタントコーヒーが初めて輸入許可されました。国産のエスプレッソマシンが初登場したのも、この年です。 |
| 1960年
(昭和35年) |
コーヒー生豆の輸入が全面自由化になりました。国内メーカーがインスタントコーヒーの製造を開始しました。 |
| 1961年
(昭和36年) |
インスタントコーヒーの輸入が全面自由化になりました。日本インスタントコーヒー協会が発足、インスタントコーヒーブームの幕開けです。 |
| 1963年
(昭和38年) |
日本珈琲輸入協会、日本グリーン珈琲協会が設立され、全日本珈琲協会が新体制で再発足しました。 |
| 1965年
(昭和40年) |
全日本珈琲協会が解散し、全日本コーヒー振興協会が発足。翌66年には、全日本コーヒー協会と改称しています。 |
| 1967年
(昭和42年) |
1フリーズドライ製法による製品が登場し、インスタントコーヒーは新時代に入りました。 |
1969年
(昭和44年)
|
日本コーヒー振興委員会(JCPC)「飲むんだったらコーヒー」のキャッチフレーズで全国的なキャンペーンを展開。インスタントコーヒーには、スーパーなどのオリジナルブランド品がでたりと、出荷1万トンを超えました。 |
| 1971年
(昭和46年) |
インスタントコーヒーの年間消費量が1万2000トンを突破。家庭用レギュラーコーヒーも徐々に伸びをみせ始めます。 |
| 1974年
(昭和49年) |
コーヒーの原産国表示が開始されました。 |
| 1980年
(昭和55年) |
全日本コーヒー協会が任意団体から社団法人化され、農林水産大臣の認可を受けました。 |
| 1983年
(昭和58年) |
10月1日をコーヒーの日として新設、キャンペーンが実施されました。 |
| 1990年
(平成2年) |
日本家庭用レギュラー・コーヒー工業会が設立されました。 |